顎関節治療

  • HOME>
  • 顎関節治療

顎関節症とは

顎関節症とは

顎関節症は、あごの関節や周囲の筋肉に異常が生じる病気で、以下のような症状が見られます。
顎関節症は放置すると症状が慢性化し、治療に長期間を要する場合があります。日常生活の中で、症状の兆候に気づいたら早期に対処することが大切です。

口を開けたときに音がする

クリック音やカクンとした感覚がある場合、顎関節に異常がある可能性があります。

口を開けると痛む

関節や筋肉に負担がかかり、炎症や緊張が痛みとして現れます。

口が開きにくい

関節の動きが制限され、食事や会話に支障をきたすこともあります。

こんな症状はありませんか?

以下のような症状や兆候がある場合、顎関節症の可能性があります

  • 朝起きたときにあごがだるい、または痛む
  • 歯磨き中や食事中にあごに疲れを感じる
  • 口を大きく開けたときに音がする
  • 首や肩の凝りを頻繁に感じる
  • 長時間の作業やストレスが続いた後にあごが重い

これらの症状が一つでも当てはまる場合、日常生活の中であごに負担をかける習慣がある可能性があります。特に、食事や会話がしにくいと感じた場合は早めの受診をおすすめします。

顎関節症の主な原因

歯ぎしり・食いしばり

無意識にあごを酷使するこれらの動作は、顎関節症の主な原因の一つです。音のしない「静かな歯ぎしり」は自覚しにくいため注意が必要です。

日常的な癖

頬杖をつく、片側だけで噛む、うつぶせ寝などの習慣があごの左右バランスを崩します。

ストレス

精神的な緊張は食いしばりを引き起こし、顎関節に負担をかけます。また、ストレスが睡眠中の歯ぎしりを悪化させることもあります。

女性ホルモンの影響

女性はホルモンバランスの変化により、あごの耐久力が低下しやすいことが知られています。

姿勢の悪さ

スマートフォンやパソコンの長時間使用による猫背や前かがみの姿勢は、あごへの負担を増やします。

スマートフォンと顎関節症の関係

スマートフォンの普及により、近年では特に顎関節症のリスクが高まっています。意外なことに、スマートフォンの長時間使用は、顎関節症のリスクを高める要因の一つと言われています。スマートフォンを見る際に下を向いた姿勢が続くことで、首や肩だけでなくあごにも負担がかかるためです。また、無意識に上下の歯を軽く噛み合わせる癖(TCH:Tooth Contacting Habit)が生じることがあり、これが顎関節に負担を与えます。特に30分以上のスマートフォンの使用は負担が蓄積しやすく、あご周辺の筋肉や関節に痛みや疲労を引き起こす可能性が大幅にアップします。

下を向いた姿勢

首とあごに負担をかけ、筋肉や関節にストレスがかかります。

上下の歯の軽い接触

スマホを操作中、無意識に上下の歯を噛み合わせる癖が発生します。

長時間の使用

30分以上同じ姿勢を続けると、負担が蓄積し症状が悪化します。

自宅でできる顎関節症の予防策

顎関節症の予防対策として、日頃から以下の内容を意識すると良いでしょう。

姿勢を整える

スマートフォン使用時は、肘を体に引き寄せて画面を高く持ち、姿勢を整える。

小まめな休憩をとる

15〜20分ごとに休憩を取り、ストレッチであごや肩をほぐす。

使用時間を管理する

スマホを見る頻度を減らし、使用時間を適切に管理する。

当院での治療方針

マウスピース治療

歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減するため、睡眠中に装着するマウスピースを作製します。患者様の歯型に合わせたものを提供し、快適な使用感を目指します。

マウスピース制作費用

5,000円〜(税抜)

生活習慣の見直し

姿勢の改善、ストレス管理、日常的な癖の修正など、患者様の生活スタイルに合わせたアドバイスを行います。

ストレッチ指導

あごや周辺の筋肉を緩める簡単なストレッチをお伝えし、症状の緩和を図ります。

必要に応じた専門医への紹介

重症の場合や特別な検査が必要な場合、信頼できる医療機関への紹介も行います。

顎関節治療なら
『ゆうもりデンタルクリニック』へ

顎関節治療なら『ゆうもりデンタルクリニック』へ

顎関節症は放置すると慢性化し、治療が長引く場合があります。症状が軽いうちに適切な治療を始めることで、早期改善が期待できます。大阪市住吉区のゆうもりデンタルクリニックでは、患者様の生活スタイルに合わせた治療を提案し、安心して通院いただける環境を整えています。あごの痛みや違和感を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。住吉区はもちろん、阿倍野区・東住吉区など、大阪市内の各地からご来院をお待ちしております。