- HOME>
- 歯周病治療
歯周病とは

歯周病は、歯を支える歯茎や歯槽骨などの歯周組織に炎症が起こる疾患です。プラーク(歯垢)内の細菌が原因で、歯茎が腫れたり出血したりする初期段階(歯肉炎)から、歯槽骨が溶けて歯がぐらつく進行段階まで進むことがあります。成人が歯を失う主な原因とされるこの病気は「沈黙の病気」とも呼ばれ、自覚症状が少ないまま進行するのが特徴です。特に30歳以上の約8割が何らかの形で歯周病に罹患しているとされています。定期的な検診と適切なケアが歯周病を防ぐ鍵となります。
歯周病を誘発しやすい悪習慣
不十分なブラッシング
歯磨きが不十分だと、歯垢が蓄積しやすく、歯周病菌が繁殖する原因になります。
喫煙
タバコは歯茎の血流を悪化させ、歯周病のリスクを大幅に高めます。
糖分の多い食生活
糖分は歯垢中の細菌のエサとなり、歯周病の原因を助長します。
ストレス
ストレスは免疫力を低下させ、歯周病菌への抵抗力を弱めます。
唾液分泌の減少
唾液が少ないと、口内の自浄作用が弱まり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。
歯周病の進行とその治療法
健康な状態
特徴
歯茎が引き締まっており、歯周ポケットの深さが1〜2mm程度。歯茎の色はピンク色で出血もありません。
正しいブラッシングと定期検診を続けることで健康な状態を維持します。
歯肉炎(初期段階)
特徴
プラークが歯と歯茎の境目に蓄積し、歯茎が赤く腫れたり、歯磨き時に出血が見られる状態。まだ骨の破壊はありません。
治療法
プラークや歯石を取り除くためにスケーリングを行い、ブラッシング指導でセルフケアを強化します。
軽度の歯周炎
特徴
歯周ポケットの深さが3〜4mm程度。歯茎がさらに腫れ、歯槽骨の破壊が始まる状態。歯がぐらつき始める場合もあります。
治療法
スケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根表面の滑らか化)を行い、細菌の住処を排除します。場合によっては抗菌療法を併用します。
中等度の歯周炎
特徴
歯周ポケットが4〜6mmに深くなり、歯槽骨の破壊が進行。歯がぐらつき、噛むと痛みを感じることがあります。
治療法
深いポケットの歯石除去や歯周外科処置を検討します。感染部位を徹底的に清掃し、定期的な再評価を行いながら治療を進めます。
重度の歯周炎
特徴
歯周ポケットが6mm以上。歯槽骨の大部分が失われ、歯が著しくぐらつきます。場合によっては歯が自然に抜け落ちることもあります。
治療法
歯周外科治療(歯周ポケット除去術や再生療法)を行います。保存が難しい場合は抜歯を行い、その後インプラントや入れ歯などの補綴治療を提案します。
歯周病予防のために
歯周病は生活習慣の見直しと定期的な歯科検診で予防することが可能です。
正しいブラッシング
歯と歯茎の境目を意識して丁寧に磨きましょう。歯間ブラシやデンタルフロスも併用することで、歯垢の除去効果が高まります。
定期的な検診とクリーニング
歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることで、自宅でのケアでは取りきれない歯石やバイオフィルムを除去できます。
健康的な生活習慣
バランスの良い食生活や適度な運動、ストレス管理は、歯周病の予防に役立ちます。
禁煙
禁煙することで歯茎の血流が改善し、歯周病菌への抵抗力が高まります。
歯周病治療なら
『ゆうもりデンタルクリニック』へ

歯周病は、初期段階で適切にケアすれば進行を食い止めることができます。大阪市住吉区のゆうもりデンタルクリニックでは、患者様一人ひとりに合った治療プランを提案し、丁寧に治療を進めています。住吉区はもちろん、阿倍野区・東住吉区など、大阪市内の各地からご来院をお待ちしております。お気軽にご相談ください。