歯を守るために行う歯周病治療

  • HOME>
  • 歯を守るために行う歯周病治療

「沈黙の病」と呼ばれる歯周病

「沈黙の病」と呼ばれる歯周病

歯周病は、歯を支える組織(歯肉や歯槽骨)に炎症が生じる疾患です。細菌が歯と歯茎の境目に溜まることで発症し、進行すると歯肉が腫れ、やがて歯を支える骨である歯槽骨が破壊されていきます。最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあるため、大変恐ろしい病気です。歯周病は「沈黙の病」とも呼ばれ、痛みなどの自覚症状がほとんどないまま進行するのが特徴です。特に30歳以上の成人では、約8割が何らかの形で歯周病に罹患していると言われています。歯を失う原因の第一位が歯周病であり、放置すると口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

歯周病チェック

以下の内容で、当てはまることはありませんか?

  • 歯肉から出血する
  • 歯肉の腫れを感じる
  • 起床時に口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる
  • 歯肉が下がった気がする
  • 歯がぐらぐらしている
  • 歯肉から膿が出る
  • 喫煙している
  • 生活が不規則
  • 全身疾患(糖尿病、肝機能障害など)がある
  • 妊娠中である
  • 歯並びが悪い
  • 歯ぎしりをする
  • 口呼吸である
  • 唾液の分泌が少ない

上記内容に当てはまる場合は、歯周病の可能性があります。受診の際には、症状をお知らせください。

当院の歯周病治療

当院の主な歯周病治療の流れです。

STEP01

歯周病の検査

当院では歯周ポケットの深さや歯肉の状態を詳しく検査し、歯周病の進行度を診断します。健康な歯肉では1~2mmの深さですが、歯周病が進むと3mm以上になることがあります。

STEP02

プラークコントロール

歯周病治療の基本は、原因となるプラークを取り除くことです。毎日のブラッシングでは取りきれない部分について、専門的なケアを行います。

STEP03

歯石の除去

歯肉より上の歯石や歯周ポケットの浅い部分の歯石をスケーリングで除去します。その後、再評価を行い、さらに深い部分の歯石や病原菌に汚染された組織の除去を進めます。

STEP04

スケーリング・ルートプレーニング

歯の表面と根を滑らかに整え、プラークや歯石の再付着を防ぎます。この処置は、局所麻酔を用いる場合もあります。

治療完了後も定期検診を

歯周病は治療が終わっても再発しやすい病気です。そのため、当院では2〜3ヶ月に1回の定期検診を推奨しています。検診では歯周ポケットの深さや歯肉の状態を確認し、早期対応を行うことで再発リスクを軽減します。また、歯周病の早期発見は患者様の治療負担や費用の軽減にもつながります。

ゆうもりデンタルクリニックへご相談ください

ゆうもりデンタルクリニックへご相談ください

歯周病は放置すると歯を失うリスクが高まる怖い病気です。小さな症状でも放置せず、ぜひ早めにご相談ください。大阪市住吉区のゆうもりデンタルクリニックでは、一人ひとりに寄り添った丁寧な治療を行い、患者様が安心して通える環境を整えています。歯周病に負けない健康的なお口を目指しましょう。