むし歯治療

  • HOME>
  • むし歯治療

むし歯とは

むし歯とは

むし歯は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)内の細菌が糖分を分解して作り出す酸によって、歯のエナメル質が溶かされることから始まる病気です。この酸が歯の内部(象牙質)や神経(歯髄)に達すると、痛みや腫れを引き起こします。むし歯は進行の程度によって適切な治療法が異なりますが、初期段階では削らずに治すことも可能です。早期発見が重要であり、日々のケアや定期検診がむし歯予防の鍵となります。

むし歯になりやすい習慣

以下のような習慣は、むし歯の原因となる悪習慣です。

ダラダラ食べと間食

おやつや飲み物を頻繁に摂取すると、口腔内が酸性状態に長時間晒され、むし歯菌が活性化します。特に糖分を多く含む食品や飲料はリスクを高めます。

ブラッシングの不足

短時間で済ませたり、力任せのブラッシングは、汚れを十分に落とせないだけでなく、歯茎を傷つける原因にもなります。適切なブラッシング方法を学ぶことが大切です。

唾液分泌の低下

唾液は口内を中性に保ち、むし歯菌の活動を抑える役割があります。ストレスや加齢、喫煙習慣で唾液分泌が減少すると、むし歯リスクが高まります。

夜間のケア不足

夜間は唾液の分泌量が減少するため、食べかすやプラークが残ったままだとむし歯が進行しやすくなります。寝る前のブラッシングは特に重要です。

むし歯のレベル

むし歯の治療は、レベルによって異なります。主な治療は以下の通りです。

初期むし歯(C0)

白い斑点状のむし歯が確認される段階。削る必要はなく、フッ素塗布や食生活の改善で自然治癒が期待できます。

小さなむし歯(C1)

エナメル質に穴が開いた状態。早期対応でレジン(樹脂)を使用して補修します。

中程度のむし歯(C2)

象牙質まで進行した段階。むし歯部分を削り、詰め物や被せ物を使用して治療します。

神経に達したむし歯(C3)

歯髄に炎症が広がった状態。根管治療を行い、歯の内部を清掃後、被せ物で補修します。

歯が破壊されたむし歯(C4)

歯が保存できない場合、抜歯を行い、その後入れ歯やインプラント治療で補います。

むし歯の予防方法

むし歯の主な予防法は、以下の通りです。

正しいブラッシング

歯ブラシを歯と歯茎の境目に当て、小刻みに動かして磨きます。デンタルフロスや歯間ブラシも併用しましょう。

フッ素の活用

フッ素配合の歯磨き剤や歯科医院でのフッ素塗布は、歯質を強化し、むし歯の発生を抑えます。

バランスの取れた食生活

糖分の摂取を控え、ビタミンやミネラルを多く含む食品を摂ることで、歯の健康を保つことができます。

定期検診の受診

歯科医院での検診とクリーニングを定期的に受けることで、むし歯の早期発見と予防が可能です。

子どものむし歯

子どものむし歯は、乳歯に発生するむし歯のことで「乳歯だから大丈夫」と思われがちですが、放置すると将来生える永久歯やあごの成長に影響を及ぼす可能性があります。乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、むし歯が進行しやすい特徴があります。さらに、子どもは甘いお菓子や飲み物を好む傾向があり、セルフケアも不十分なため、むし歯リスクが高いと言えます。乳歯のむし歯は、歯並びや噛み合わせ、全身の健康に影響を与えることもあるため、早期発見と適切な治療が重要です。また、乳歯期からの予防習慣は、一生続く口腔健康の基盤を築きます。

子どものむし歯治療

初めての歯科治療

当院では、診察台や器具に慣れてもらうことから始め、無理なく段階的に治療を進めます。

乳歯のむし歯ケア

乳歯のむし歯は、後に生えてくる永久歯に影響を与えることがあるため、早期治療が重要です。

予防治療

フッ素塗布やシーラント処置など、むし歯を防ぐ予防治療を積極的に行っています。

むし歯治療は『ゆうもりデンタルクリニック』へ

むし歯治療は『ゆうもりデンタルクリニック』へ

むし歯は進行するほど治療の負担が大きくなります。また初期段階では痛みや違和感も感じにくく、ほとんどの場合が気づきません。これらの理由から、定期検診での早期発見がとても重要です。当院では、患者様一人ひとりに合った治療を提供し、安心して通院いただける環境を整えています。住吉区・阿倍野区・東住吉区など、大阪市内の各地からご来院をお待ちしております。お気軽にご相談ください。